5.トイレについて(2020.02.07作成)
(1)はじめに
これまでは、うちのカミさんを中心に看護師さんや作業療法士さんに手伝ってもらってましたが、昨年の12月からは、ようやくヘルパーさんにも(月)(水)(金)だけ介入してもらうようになりました。とは言っても、うちのカミさん以外の方に介助してもらうのは、今のところ、ポータブルトイレを使っての、しーしー(小便)のみです。うんうん(大便)の場合は、やっぱり恥ずかしくて、カミさんじゃないと緊張して出そうにありません。
意外にも神経質な性格なので、看護師さんたちにトイレ介助してもらうようになってからは、スケジュール面で計画的に、しーしー(小便)するようになりました。
せっかくなので、一日のトイレスケジュールについて、参考までにお示ししておきます。もちろん、生理現象なのでイレギュラーな時もありますが、基本的には次のような感じです。
<僕のトイレスケジュール>
① 6:00~8:00 のあいだに、しーしー。(カミさんによる介助)
② 12:15~13:00 のあいだに、しーしー。(ヘルパーさん、もしくは、看護師さんたちによる2名体制での介助)
③ 15:00~17:00 のあいだに、しーしー。(看護師さんたちによる2名体制での介助)
④ 18:00~20:00 のあいだに、しーしー。(カミさんによる介助)
⑤ 夕食後、21:00~23:00のあいだに、うんうん。(カミさんによる介助)
⑥ 就寝前、24:00~25:00のあいだに、しーしー。(カミさんによる介助)
本来、人的なコスト面や身体機能の状態を考えると、一人体制で、し尿瓶(しにょうびん)などの尿器を利用したほうが合理的なのですが、有難いことに、看護師さんたちには可能な限りボクのわがままを聞き入れてもらってます。しかし、入院した場合はそういうわけにもいかないので、そろそろ練習を始めようと思います。
(2)自宅トイレ
『 阿吽(あうん)の呼吸 』と言うのでしょうか。
カミさんによる介助の場合しか利用しないので、この項目は省略させて頂きます。
(3)ポータブルトイレ
オープン!
昨年の秋頃に導入し、今のところは、しーしー(小便)の場合しか使用してません。画像は、使用前の真っ新(まっさら)の状態を撮影しました。
とりあえず、今回は、この画像だけ貼っておきます。
(4)その他
① 外出時のトイレ